一人暮らしの部屋をおしゃれに模様替えしよう!へやいろシーン

平成30年3月最新記事PICKUP!

終活で不動産整理を考えている方に向けて、相続後に万が一放置され空き家状態になった場合の「管理」や放置されることで起こる「デメリット」、「対策」
"終活で不動産整理を考えている方(被相続人側です)に向けて、相続後に万が一放置され空き家状態になった場合の「管理」や放置されることで起こる「デメリット」、「対策」を説明します。 【相続する不動産が放置されて空き家状態になってしまった場合とは】 空き家の管理には、相続人たち自らで行う方法や管理会社に依頼する方法などがあります。適切な管理を行うことで、空き家問題を未然に防ぐことができます。 【相続する不動産が放置されて空き家状態で放置されてしまった場合について】 空き家が放置されると、放火や倒壊、損害賠償などのリスクがあります。また、老朽化の進行も避けられない問題です。これらのデメリットを防ぐためには、適切な対策が必要です。 【相続する不動産を空き家状態にしないための?】 空き家を解体したり売却したりすることで問題を未然に防ぐことができます。また、特例などを利用することで、スムーズな対応が可能です。 【まとめ】 相続した不動産が空き家になるリスクを理解し、適切な管理や対策を行うことが重要です。空き家問題は放置することで深刻化する可能性があるため、早めの対応が必要です。"

最新コラム!2018年3月

平成30年3月1日新着!
家の工夫で住み心地がよくなる
2018-03-01更新の日記image
 カビやダエ対策として湿度とともに重要なのは、空気の移動です。湿度が高くても、空気が動いていればカビは生えにくいものです。  そこで、窓に工夫する必要があります。最近多用されるようになったシャロジー窓や突き出
平成30年3月2日PICKUP
欄間、ふすま、障子の活用
2018-03-02更新の日記image
 昔の家には、ふすまの上に欄間がありました。欄間は家の中の窓です。いまの家は、ドアの上が壁になっています。ここを開閉できる小窓にしておく と、ドアを閉めていても上部で換気でき、プライバシーを保ちながら風の通り
平成30年3月3日更新
壁には国産の杉やヒバの板
2018-03-03更新の日記image
 壁には壁紙を張るものだと思いこんでいませんか?  建て売り住宅やプレハブ住宅などでは、ほとんどが白い壁紙を張り、少しでも広く見せようとしています。しかし、壁紙や、壁紙の下の合板や接着剤などは、有害なホルムア
平成30年3月4日最新情報
建造材だけでも国産材に
2018-03-04更新の日記image
 安全な家を造ろうとすると、細部にわたって細かい注意が必要で、それはそれは膨大な労力と費用がかかります。そこまでは無理と思う方は、せめて建造材だけでも国産材にしてはいかがでしょう。  たとえば、東京にある青ヒ
平成30年3月5日NEWS
引っ越しブームのウラ側
2018-03-05更新の日記image
引っ越しの理由はさまざまである。  人生の節目である就職・結婚・退職などは引っ越しをともなうことが多い。  まず家から離れた学校へ入るとき、そして卒業し就職すると、見知らぬ土地へ行く。 全国に支店をもつ大
平成30年3月6日新着!
主婦に多い「引っ越しウツ病」
2018-03-06更新の日記image
引っ越しの影響を考えてみよう。精神科医は転居によるノイローゼを「引っ越しウツ病」と呼んでいる。ひどいときには自殺にまで追いこまれる。Fさんは1942年生まれの主婦。東京都練馬区から埼玉県狭山市に、家を新築して引
平成30年3月7日PICKUP
子どもの心のふるさとを奪う
2018-03-07更新の日記image
 学校で子どもがいじめられるので、教師が転校を勧め、そのことの是非が最近問題になった。このように、いじめられるから転校する、いじめから逃げるというケースもあるが、転校してきたからいじめられるというケースは昔から
平成30年3月8日更新
老人へのショック
2018-03-08更新の日記image
 子どもや主婦以上に引っ越しによって大きな影響をうけるのは老人である。いうまでもなく老人は長い人生を送ってきている。その長い人生のあいだにできた友だちや慣れ親しんだ地域がある。そこには、小さなことならなんでも気
平成30年3月9日最新情報
住み慣れた家が何よりも重要
2018-03-09更新の日記image
 外国旅行をしてみれば、この「慣れ」がいかに大切かがよくわかる。ひとつの例は交通規則。日本では車は左側通行だが、他の国では右側通行が多い。日本人は無意識に右を見てから左を見るが車はそれとは逆にやってくる。それで
平成30年3月10日NEWS
家族みんなの同意を得ているか
2018-03-10更新の日記image
 引っ越すと決心したときに考えるべき最も重要なことは「引っ越してからの後悔より、引っ越し前の思案が勝る。思慮のない引っ越しはするな」ということである。1子どもの家族とともに住むことは理想的なように思えるかもしれ
平成30年3月11日新着!
引っ越す土地は何度も訪れて決める
2018-03-11更新の日記image
 1退職老人にかぎらず、新しい家への引っ越しを考えたなら、あなたは選んだ土地を何度も訪れるべきだ。雨の日の排水が悪かったり、風が強かったり、冬に坂道が凍てついてスリップすることがあるかもしれない。まったく知らな
平成30年3月12日PICKUP
健康のために注意すべきこと
2018-03-12更新の日記image
 引っ越しによって健康に彫響をうけないかどうか、十分考えるべきだ。1土地は低くないか。それは浸水などの災害の危険だけでなく、健康にも影響がある。湿気や霧の多い土地では、胸の病気やリューマチをいっそう悪くしたり、
平成30年3月13日更新
新しい住宅の維持費はどうなるか
2018-03-13更新の日記image
 新しい住宅の維持費は前に比べてどうか。これも引っ越す前に考えておくべきことだ。1住宅ローン、家賃のほか、光熱費、上下水道料、共益費、サービス料などは、現在より安くなるか高くなるか。2将来、家を修理したり改造し
平成30年3月14日最新情報
住宅の広さと死亡率の深い関係
2018-03-14更新の日記image
昔の病気と今の病気はガラッと変わってしまっている。  昔の病気はコレラ、チフス、肺結核、天然痘など、だいたいにおいて伝染性疾患だったのに対して、現代の病気は慢性病、成人病、持病などで、様相が違っている。死因を
平成30年3月15日NEWS
子どもに病気をもたらす住まい
2018-03-15更新の日記image
 健康が住環境の悪化によってそこなわれるという傾向は、成人だけでなく子どもたちにもおよんでいる。 小中学校生徒の主な病気の結核は大幅に減っているが、心疾患、腎臓疾患がふえている。 そのふえ方は、全国平均に比
平成30年3月16日新着!
劣悪な居住環境が精神病を招く
2018-03-16更新の日記image
 建物の構造から起こるトラブルや病気も多い。 中・高層住宅の問題を中心にこのことを検討してみよう。  「ピアノ殺人事件」話題になったことがあったが、現在でも近隣居住者とのあいだでいちばんトラブルの原因になり
平成30年3月17日PICKUP
一見豊かな高層住宅の欠陥とは?
2018-03-17更新の日記image
 日本のように地価が高いと、どうしても高層住宅がふえてくる。 建築技術が進歩したこともあって、最近はまるで一種の流行のようにあちこちに高層マンションや団地がつくられている。 建物は立派だし、見晴らしもよいの
平成30年3月18日更新
住まいの中には危険がいっぱい
2018-03-18更新の日記image
 家庭内事故とは、家の中での事故死やケガのことだが、これが現在の日本での最大の間題のひとつだといってもよい。  どれぐらい起こっているかというと、毎年約1万3000人が死亡し、120万人がケガをしている。
平成30年3月19日最新情報
日本的洋風生活はダニとカビの温床
2018-03-19更新の日記image
 住み方に関連して問題になっているのが、ダニとカビである。 湿気のこもりがちな鉄筋コンクリートのアパートや気密性の高いプレハブ住宅などの畳の上にじゅうたんを敷いて生活する、これがよくない。 風通しが悪く温度
平成30年3月20日NEWS
住みやすさを考慮できる在来工法
2018-03-20更新の日記image
 問題はほかにもたくさんある。 日本には昔から大工さんたちによって築き上げられ蓄積されてきた在来工法の伝統があるが、今これが捨て去られようとしている。 在来工法には、現在の建築素材となじまない、見た目がよく
平成30年3月21日新着!
見せかけの豪華さにだまされるな
2018-03-21更新の日記image
 現在の住宅は、プレハブメーカー、不動産業者などがつくっているわけだが、奇抜なデザインを追求して注口を引こうとする設計者、それに迎合して新建材をやたらに使ったり、おかしなところに平気で窓をつけたりする業者が多す
平成30年3月22日PICKUP
老後の不安は住居への不安である
2018-03-22更新の日記image
 日本はこれから急速に高齢化社会を迎える。 老人にとって安心して住める住居は何よりも大切だ。引っ越しや健康とも関係しているが、ここであらためて老人をめぐる住まいの問題を考えてみることにしよう。  老人は肉体
平成30年3月23日更新
安全に暮らすための知恵
2018-03-23更新の日記image
 家庭内事故は特に老人に多い。 具体的にはどんな事故があるのか例をみてみよう。  事例1は廊下ですべり玄関土間に転落したというもの。 老人は骨がもろくなっているので、ちょっとすべっただけで転んで骨折し、そ
平成30年3月24日最新情報
住まいで事故が多発するワケ
2018-03-24更新の日記image
 なぜ家庭内事故が多発するのか、老人の立場で一度考えてみたい。  まず転倒。 転倒の多い場所は、廊下、ホール、玄関、居問、食堂の順となっている。 これらの床部分はほとんど板張りである。 特に最近の新建材
平成30年3月25日NEWS
「快適な生活」のチェックポイント
2018-03-25更新の日記image
 家庭内事故の予防だけでなく、居住空問全体が老人の身体的・生理的な特性を留意した構造になっているのが望ましい。体力や精神機能が低下してくる老人には、青年ならわけなく上がれる玄関の上がり框が障壁になる、といったこ
平成30年3月26日新着!
高齢者の住宅をどうすればよいか
2018-03-26更新の日記image
 1982年、ウィーンで国連の主催による高齢者問題世界会議が開かれた。 日本だけでなく世界的に高齢者の住宅をどうすればよいかが考えられ、高齢者問題国際合同計画として発表された。 それによると、大きく分けて2
平成30年3月27日PICKUP
豊かな老後のための4つの指針
2018-03-27更新の日記image
 社会参加の必要性である。これはノーマライゼーションの原則とも密接な関係にある。老人はその生活を余生だとか引退後の空白などと位置づけず、積極的に社会との関係を保ち続けなければいけないということだ。考えてみれば、
平成30年3月28日更新
同居のトラブルを避けるには?
2018-03-28更新の日記image
 老人と住まいの問題をみてきた。またその改善策を考えてきたが、老人にとっての日本の住居の実情はまったくお粗末だといわざるをえない。たとえば、総務庁が「老人扶養に関する調査」を行なっている。簡単にいえば別居、同居
平成30年3月29日最新情報
子どもの育つ環境を考える
2018-03-29更新の日記image
 子どもが母親の胎内から生まれてくると、その肉体を保護してくれるのは住居だ。 そして子どもはそこで成長していく。 大人になるにしたがって社会へ出ていく機会はふえるが、子どもにとって住まいは、老人の場合と同様
平成30年3月30日NEWS
子どもの心を育てるもの
2018-03-30更新の日記image
 子どもの心を育てるのは人間関係だけではない。 自然や鎮守の森や神社仏閣、歴史的街並みなども教育環境として考えるべきだろう。「スモール・イズ・ピューティフル(小さいことはよいことだ)」と言ったことで有名なシュ
平成30年3月31日新着!
すこやかな成長に必要な4つの間とは?
2018-03-31更新の日記image
 子どもたちにとっては4つの間が必要だという言い方もされている。 4つの問とは、1仲間、2空間、3間(ゆとり、間柄)、4時間、である。  1の仲間は、集団なくして発達なしと同じで、遊び仲間が必要だということ

このページの先頭へ